随時受付中 ⇒詳しくはこちら!
お電話、校舎窓口でお申込ください。
受付時間 |
火曜~土曜 14:00~17:00 休校日 : 日曜・月曜 |
---|---|
住所 |
福島県郡山市鶴見坦3-1-18 ・郡山第一中学校から徒歩5分 ・薫小学校から徒歩3分 ・開成山公園から徒歩7分 ・鶴見坦交差点バス停より徒歩1分 |
地図 | |
対象 | 中3~小4 |
設備・サービス |
|
随時受付中 ⇒詳しくはこちら!
お電話、校舎窓口でお申込ください。
随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
中学校 |
郡山第一中学校 郡山第二中学校 郡山第三中学校 郡山第四中学校 郡山第五中学校 郡山第六中学校 郡山第七中学校 安積中学校 大槻中学校 仁井田中学校 行健中学校 ザベリオ学園中学校 小原田中学校 緑ヶ丘中学校 など |
小学校 |
薫小学校 桜小学校 橘小学校 柴宮小学校 開成小学校 大成小学校 大島小学校 安積第一小学校 安積第三小学校 ザベリオ学園小学校 仁井田小学校 など |
---|
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第二中学校
私は小学5年生の頃からNSGに通い始めました。NSGの先生方はとてもフレンドリーで、授業もとても分かりやすく、塾で過ごしていた時間は私にとってとても充実したものでした。教室の雰囲気もとても和やかで、休み時間には生徒の笑い声が響いていました。授業でわからないところはすぐに先生方に質問でき、しっかりと理解することができました。私が志望校に合格できたのは、NSGが「生徒第一」で接してくれたおかげです。本当に先生方に感謝しています。ありがとう!NSG!
合格校:安積黎明高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
私は小学5年生の春から中学3年生まで、NSG郡山本部校で学習し、先生方やクラスのみんなと楽しい思い出を作ってきました。NSGで学習していった中で、安高選抜クラスのメンバーとして授業を受けていたことは、私にとって良い経験だったと思います。仲間の存在がいつも私のモチベーションを上げてくれました。また、先生方が親身に向き合ってくれたおかげで、点数が上がらなかった時も折れずに頑張ることができました。このような環境で受験を乗り越えることができて本当に良かったです。安選のみんな、ありがとう!先生方、長い間本当にお世話になりました!
合格校:郡山高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
私は小学生の頃からNSGに通い始めました。中2の春休みまで勉強量が少なく、塾も面倒に感じてしまうこともありました。当時の成績も偏差値50前後でした。そんな私の生活を変えてくれたのはNSGの先生方やNSG生のみんなです。中2の春休みに志望校を決めてから、先生と1つだけ約束したことがあります。それは「毎日必ず塾に来て自習し、誰よりも努力する」ということです。簡単なことではありませんでしたが、それでもひたすらに努力を重ね、中3の2月にやっと結果が出て、自信を持って受験という大きな壁に立ち向かい、合格することができました。あの時の約束がなかったら、こんなにも頑張れなかったと思います。本当に感謝しています。ありがとう、NSG。
合格校:郡山高校 普通科
出身校:郡山第三中学校
NSGでの勉強はとても楽しく、充実したものでした。僕はNSGに入る前は、勉強が嫌いで家でもあまり勉強せず、志望校の基準に点数が届いていませんでした。しかし、NSGに通い始めてからは、先生方の質の高い授業を受けながら、同じレベルのクラスの仲間ともお互い切磋琢磨し合い、気づけば自習室を毎日利用するまでに受験勉強に打ち込んでいました。その結果、志望校合格を勝ち取ることができたのだと思っています。NSGは効率よく勉強できる環境が整っていて、そのおかげで今の自分があると思います。ありがとうNSG!!
郡山本部校
高校時代に友達に数学を教えたのがきっかけです。その時友達にとても感謝されて。こんな仕事をしてみたいと思いました。あとは単純に「数学って面白い」、「この楽しさをみんなに知ってほしい」って思ってた部分も大きいです。
「ある一つのことを本気で頑張った」という経験をすること。または「人生の柱」となる経験をすることです。絶対に勉強である必要性はないと思いますが、高校入試という目標に向かって生徒たちには「本気で頑張った」という経験をしてもらいたいです。
本心で接する。誠心誠意、生徒のためにできることを。
そうですね。色々なことを言われます。一番多いのは「先生の数学の授業は難しい。」ですかね。ですがその「ん~~~。」と考える時間を重ねることで、中3の最後になったとき生徒は難しい問題から逃げ出すことなく、考えるような生徒に育っている実感があります。数学には絶対の自信があります。卒業生からも先生の数学はつらかったけど楽しかったといってもらえます。
生徒のために本気で頭を悩ませる先生でありたいです。今もそこを追求しています。生徒のためにどんな授業が楽しいのか、わかりやすいのか、どんな話をしようか、などなど生徒のことを考えない日はないです。
とにかく生徒と話す校舎です。生徒が来たら挨拶が飛びかいます。休み時間になれば生徒の笑い声が飛びかっています。しかし、授業中は超集中。目的に向けてとことん取り組む生徒がたくさんいます。来ていただければわかります!ぜひ来てみてください。
「本気で頑張った経験」を通して、今後起こりうるどんな「困難な状況」にも立ち向かえる精神力をつけてほしいです。なぜなら今後生徒たちが生きていく過程で、今まで経験したことのないような苦しいこと困難なことに直面します。その時、「あの時頑張ったじゃないか。今回もできる。やってやる。」そんな人生を歩んでほしいと思っています。
きっかけを与え続けること。授業前や授業中に生徒のためにたくさんの話をしています。私たちの中ではそれを「意識付け」と呼んでいます。勉強に関係があることから、人生観に至るまで幅広い経験を話しています。その中で何かに興味を持ってもらい、明日からの行動が変わってくれたら・・・なんて思っています。