随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
受付時間 |
火曜~土曜 13:30~21:00 休校日 : 日曜・月曜 |
---|---|
住所 |
福島県郡山市鶴見坦3-1-18 ・郡山第一中学校から徒歩5分 ・薫小学校から徒歩3分 ・開成山公園から徒歩7分 ・鶴見坦交差点バス停より徒歩1分 |
地図 | |
対象 | 中3~小3 |
設備・サービス |
|
随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
中学校 |
郡山第一中学校 郡山第二中学校 郡山第三中学校 郡山第四中学校 郡山第五中学校 郡山第六中学校 郡山第七中学校 安積中学校 大槻中学校 仁井田中学校 行健中学校 ザベリオ学園中学校 小原田中学校 緑ヶ丘中学校 など |
小学校 |
薫小学校 桜小学校 橘小学校 柴宮小学校 開成小学校 大成小学校 大島小学校 安積第一小学校 安積第三小学校 ザベリオ学園小学校 仁井田小学校 など |
---|
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第二中学校
僕は、小学5年生から約5年間NSG郡山本部校で学習してきました。いろいろな先生と出会い、学習ができて、とても幸せでした。結果的に県内有数の進学校である安積高校に合格することができました。僕は1度だけ安高選抜クラスから難関高校進学クラスに落ちたことがあります。その時は悔しかったし、自分がなさけなく思えました。これから受験へ向けて勉強するみなさんも自分の点数にプライドを持ってください。〇○点は絶対に取るという強い気持ちで、毎日勉強していってください。受験当日、信じられるのは自分だけです。合格した瞬間の達成感は、そうそう味わえるものではありません。すがすがしい春を迎えられるよう、頑張ってください!
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
私は中学校3年生の10月まで部活をやっていて、本格的に勉強を始めることができたのはその後からだったので、周りに比べると遅いスタートでした。自分がやっている内容と、周りがやっている内容との違いは大きなもので、焦る気持ちも大きくなっていきました。そんな中で2月に受けた新教研は最低点で、本当に自分は受かるのかと心配になる一方でしたが、先生方のサポートがあったからこそ最後の最後まで頑張ることができ、結果、合格をつかみ取ることができました。いつも自習室で一緒に勉強してくれた友達や、良い環境で、最後まで応援して下さった先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第二中学校
私はNSGで過ごした、たった一年間で、予想以上の成長を実感できました。この経験は、自分の力だけでは得られなかったと思いますし、これからの人生において、大きな財産になると思います。特に、NSGのクラス授業は、得点を競い合うライバルがいて、彼らに刺激されることで、もっと上を目指そうという向上心に繋がりました。また、個別でも気軽に相談できる環境が整っており、わからないところを丁寧に潰していくことができました。これも成長に大きく繋がった一つだと思っています。
NSGで積み重ねた努力は、これから様々な困難にぶつかった時の糧になると信じています。高校でも今以上に成長できるよう、一層励んでいきたいと思います。
合格校:郡山高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
私がNSGに入ったのは、小学校6年生の時でした。小学生の頃は、勉強について焦ることは特になかったけれど、中学生になって初めて新教研を受けてもっと頑張らないといけないと思いました。それから塾の授業を毎回大切にし、先生から質の高いアドバイスをもらえるよう努めました。そうした努力の甲斐もあって、だんだんと成績を伸ばしていくことができました。また、このように努力を続けられたのは、NSGの環境が大きかったように感じます。私は、もとから郡山高校を目指していましたが、NSG生の努力量に感化され、もっと上を目指さなければ郡山高校に合格できないと思い、自分より上の人に負けないように頑張りました。その結果、郡山高校に合格することができました。NSGの先生方、本当にありがとうございました。
郡山本部校
まず「先生」という立場に対するあこがれが強いです。学生の頃、先生から「お前みたいなやつが受かってくれたことが一番嬉しい」と言われたことがあります。その一言で、それまでの努力が全て報われたような感覚を、今でも忘れられません。自分自身もそのように、忘れられないような良い影響を与えられる「先生」を目指したいと思い、この職を選びました。
「自分はこう生きていきたい」という人生の指標を立てるための準備、様々な「経験」を積むことだと考えています。「勉強って将来なんの役に立つの?」なんて言われますが、少なくとも「この時こう頑張った」という経験の方が大切かなと思います。
まずは相手の話を「聞く」ことです。しっかりと聞いて生徒が、そして保護者の方が何を思ってくれているのかを知りたいですね。もちろん私自身の考えもしっかりと伝えます。会話から様々なことを引き出したいなと思いながらお話しさせていただくことが多いですね。
明るい先生、あとは声が大きい先生ですね。
勉強面での成長はもちろんですが、自分とかかわってくれた生徒の人間的な成長を促せる先生になりたいです。
生徒との距離感が近い所、何より生徒第一という理念を先生間で共有して動いていることだと思います。基本的に先生方は生徒と話していますし、何気ない会話からわかることも多いですよ。
今後、学校や職場では常に「課題」が見えてくるかと思います。その課題をどのような方法でどのように改善するかを熟考できる、そのような力を身に着けてほしいと思います。まずは日々の勉強から、解けない問題にとことん向き合って、いろいろな方法を試して、そしてできるようになるといった経験をたくさん積んでもらいたいですね。
生徒一人ひとりと向き合い、どのように勉強していけばよいのかを一緒に考えていきます。最初から目標があり、勉強する意思があるのであれば苦労はありません。学びたくなる、勉強したくなるきっかけを与え、いずれは自分自身で勉強を始められようになる。そうなるまで一緒に勉強を進めていきます。郡山本部校でできなかったことができるようになる喜びを知ってもらえたらうれしいです!