随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
受付時間 |
火曜~土曜 14:00~17:00 休校日 : 日曜・月曜 |
---|---|
住所 |
福島県郡山市鶴見坦3-1-18 ・郡山第一中学校から徒歩5分 ・薫小学校から徒歩3分 ・開成山公園から徒歩7分 ・鶴見坦交差点バス停より徒歩1分 |
地図 | |
対象 | 中3~小3 |
設備・サービス |
|
随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
中学校 |
郡山第一中学校 郡山第二中学校 郡山第三中学校 郡山第四中学校 郡山第五中学校 郡山第六中学校 郡山第七中学校 安積中学校 大槻中学校 仁井田中学校 行健中学校 ザベリオ学園中学校 小原田中学校 緑ヶ丘中学校 など |
小学校 |
薫小学校 桜小学校 橘小学校 柴宮小学校 開成小学校 大成小学校 大島小学校 安積第一小学校 安積第三小学校 ザベリオ学園小学校 仁井田小学校 など |
---|
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
私はNSGで過ごした6年間で、学力だけでなく、人間として成長できたと実感しています。その成長は、将来の夢を考えるうえで大きく現れました。中3の中頃まで、私には将来の夢がなく、周りから引けを取っていると感じていました。その時支えてくれたのは、仲間や先生方でした。講習やお話をする機会を経て、今、検察官になるという夢を持っています。その影響もあって勉強に一層熱が入り、苦手教科においても成績を上げることができました。卒業した今、NSGで仲間と切磋琢磨したこと、先生方から学べた多くのことは、素時らしい思い出となりました。NSGで学べて本当に良かったです。
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第二中学校
私は中学3年間をここNSGで仲間とともに歩んできました。NSGの先生方はまるで家族のように私を指導してくださっていました。たとえ自分の成績が悪くても、大きな失敗をしてしまっても、いつも私を献身的に支えてくださった先生方は私の誇りです。私が志望校に合格できたのは先生方のご指導だけではありません。一緒に学んできた仲間の刺激や家族の支えも私を合格に導いてくれた原因だと思います。今思い返すと三年前の自分からこんなにも大きく成長できたのだと自分でもとても驚いています。最後になりますが、先生方、仲間たち、本当にありがとうございました。NSGでよかった!
合格校:安積高校 普通科
出身校:郡山第一中学校
勉強をしていくうえで必ず、テストの順位や受験の合否などの結果がついてきます。しかし、結果が大切ではなく「過程」が大切です。勉強の量や効率性、自分に合った勉強といった様々な方法を自分の中で調整していくことです。僕は小学生からNSGに通い、周囲の人々をライバルとしてみるだけでなく、基準としてみてきました。周囲の人と比較することで確実に成長できるからです。そのように「過程」を極めることはNSGでしかできなかったと思います。そのため、後輩のみんなにはNSGという素晴らしい環境で「結果」だけでなく「過程」に価値を見出してもらいたいです。そうすれば、自信につながると思います。
合格校:郡山高校 普通科
出身校:郡山第三中学校
僕は中学二年の冬期講習からNSG郡山本部校に通わせていただきました。二年生の時の僕は自習室に通っておらず、偏差値も志望校にとどいていませんでした。そのような僕にNSGの先生方は優しく重みのある言葉で注意してくださいました。これをきっかけに自習室に毎日通うようになりました。新教研でよくない結果が出ても、先生方は優しく元気づけてくれて、的確なアドバイスをしてくださいました。NSGの先生方が優しく指導してくださったおかげで、受験まで努力することができました。高校に合格できたのも、NSGの先生方、切磋琢磨しあった友達、支えてくれた家族のおかげです。NSGで学んだことを生かして高校でも頑張りたいです。
郡山本部校
まず「先生」という立場に対するあこがれが強いです。学生の頃、先生から「お前みたいなやつが受かってくれたことが一番嬉しい」と言われたことがあります。その一言で、それまでの努力が全て報われたような感覚を、今でも忘れられません。自分自身もそのように、忘れられないような良い影響を与えられる「先生」を目指したいと思い、この職を選びました。
「自分はこう生きていきたい」という人生の指標を立てるための準備、様々な「経験」を積むことだと考えています。「勉強って将来なんの役に立つの?」なんて言われますが、少なくとも「この時こう頑張った」という経験の方が大切かなと思います。
まずは相手の話を「聞く」ことです。しっかりと聞いて生徒が、そして保護者の方が何を思ってくれているのかを知りたいですね。もちろん私自身の考えもしっかりと伝えます。会話から様々なことを引き出したいなと思いながらお話しさせていただくことが多いですね。
明るい先生、あとは声が大きい先生ですね。
勉強面での成長はもちろんですが、自分とかかわってくれた生徒の人間的な成長を促せる先生になりたいです。
生徒との距離感が近い所、何より生徒第一という理念を先生間で共有して動いていることだと思います。基本的に先生方は生徒と話していますし、何気ない会話からわかることも多いですよ。
今後、学校や職場では常に「課題」が見えてくるかと思います。その課題をどのような方法でどのように改善するかを熟考できる、そのような力を身に着けてほしいと思います。まずは日々の勉強から、解けない問題にとことん向き合って、いろいろな方法を試して、そしてできるようになるといった経験をたくさん積んでもらいたいですね。
生徒一人ひとりと向き合い、どのように勉強していけばよいのかを一緒に考えていきます。最初から目標があり、勉強する意思があるのであれば苦労はありません。学びたくなる、勉強したくなるきっかけを与え、いずれは自分自身で勉強を始められようになる。そうなるまで一緒に勉強を進めていきます。郡山本部校でできなかったことができるようになる喜びを知ってもらえたらうれしいです!