随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
受付時間 |
火曜~土曜 14:00~17:00 休校日 : 日曜・月曜 |
---|---|
住所 |
福島県郡山市安積町荒井1-197 ・郡山駅より車で20分 ・安積永盛駅より車で10分 ・安積中学校より徒歩15分 ・ヨークベニマル荒井店より徒歩3分 |
地図 | |
対象 | 中3~小3 |
設備・サービス |
|
随時受付中 ⇒WEBからのお申込はこちら!
お電話、校舎窓口でもお申込できます。
中学校 |
安積中学校 安積第二中学校 郡山第一中学校 郡山第三中学校 郡山第七中学校 須賀川第一中学校 須賀川第二中学校 仁井田中学校 小原田中学校 ザベリオ中学校 守山中学校 など |
小学校 |
安積第一小学校 安積第二小学校 安積第三小学校 柴宮小学校 桜小学校 永盛小学校 小原田小学校 御代田小学校 など |
---|
合格校:安積高校 普通科
出身校:安積中学校
私は三日坊主です。友達に誘われて通い始めたNSGでしたが、いつまで続けられるか心配でした。しかしNSGの先生方のご指導により、自分の苦手分野とその理由を知ることができました。一人で教科書を読み込むだけでは限界を感じていた社会科は、地理的なものが歴史につながっていたり、ひとつひとつの出来事が実は密接な関係にあったりすることをゼミで習い、今では好きな教科のひとつです。また、苦手な数学科の図形問題も、考え方や見方から丁寧に教えていただき、解けるようになっていきました。NSGの先生方のアドバイスや励ましがあったからこそ、つかみ取れた安積高校合格です。本当にありがうございました。
合格校:郡山高校 普通科
出身校:安積中学校
中学2年生になってから、NSGに通い始めました。初めての塾で、不安だったけれど、実際に授業を受けて多くの知識を短時間でも得ることができました。塾でも先生や仲間ができたことにより、入試を乗り越えられました。塾で学んだことは、多くの知識だけでなく、他にもたくさんあります。塾で、他の中学校の人と友達になったり、何かを成し遂げることの素晴らしさを知ったりと、刺激を受けました。約1年半通い続け、たくさんの人に支えてもらいながら、結果的に郡山高校に合格することができました。NSGでの体験を大切に、今後も頑張っていきたいです。
合格校:郡山東高校 普通科
出身校:安積第二中学校
最後まであきらめずに、出来る限りのことを全てやりきりました。どんなに部活が忙しくても、授業がどんなに難しくても、「絶対合格したい」という強い気持ちを持って取り組みました。模擬テストの結果が悪くても、常に前向きな言葉をかけてくれた先生や仲間のおかげで、志望校をあきらめずに勉強し続けることができました。何度もスマホや遊びたいという欲求がありましたが!先生の力強い指導により乗り切ることができました。高校に行っても、NSGで学んで培った学習習慣を活かして、自分の夢に向かって頑張っていきたいと思 います。
合格校:郡山商業高校 情報処理科
出身校:安積中学校
私は、中1の頃、部活に熱中しすぎて、成績が全然上がりませんでした。ですが、中1の夏期講習からNSGに通い始め、勉強時間が前よりも増えました。最初は塾に行きたくなく、無理やり行かされていましたが、通うにつれてだんだん慣れていきました。そして、うまく部活と勉強の両立をすることができていませんでしたが、NSGという塾に出会い変わりました。たくさんの先輩からもっとやっといた方がいいと言われた時、最初はよく分かりませんでしたが、今になってその意味がよく分かります。成績が、大きく上がったとは言えませんが、NSGの先生方からたくさんのことを教えてもらい、今回の結果があると思います。3年間頑張って良かったと心から思います。
安積本校
中学生のころの担任の先生がとても良い先生で、まずは学校の先生になりたいと思いました。ただ、教育実習や大学で学校教育について勉強するうちに、もっと自分たちのしたいことをダイレクトにできる、そういった仕事の方が自分に向いていると思い、塾の先生になろうと決めました。
人を成長させていくことです。
なるべく表情をよく見るようにしています。例えば授業中、「分かったかい??」と生徒に聞いた時、「分かりました」と口では言うものの、表情を見るとまだあいまいな所がありそうな様子…ということは良くあるので。そういった無言のアンテナを少しでも拾い、いい授業やアドバイスができるように努めています。
面白い先生と良く言われます(笑)。
「親身」な先生でありたいです。その為に、生徒や保護者様の喜びや悲しみ、悩みなどを自分のこととして捉えられるように努めています。
まず、先生たちが教育にとても情熱を持っています。生徒がどうしても分からないことがあった時、「何とかしたい!」と皆さんが本気で思い、行動しています。生徒たちとも距離が近く、部活の相談や友人関係の相談を受けることもあります。校舎の雰囲気としてはアットホームな感じですが、授業中は真剣で、メリハリがあるところも魅力の一つだと思いますね。
目の前のことを自分の問題として興味関心を持ち、自立した行動・思考ができる人になってもらいたいです。理由としては、私たちは、ただ成績を上げるだけの塾としてではなく、生きていく力がしっかりと育まれる塾を目指しているからです。
自分達の経験や失敗、そこから学んだことなどを伝えていくことはできると思います。その為に、私たち自身も日々妥協せず行動し、「人間力」を高めていくことが、結果として生徒たちのプラスになっていくと思っています。